Try! 安くて美味いローカルフード」カテゴリーアーカイブ

【ローカルフード】スプ・ブア ( Sup Buah )

Sup = スープ
Buah = 果物
つまり、” 果物のスープ ” という名前のスイーツです。

何種類もの南国フルーツを一口サイズに切り、ゼリーや氷と一緒に器に入れ、シロップを加えた、甘い冷たいスイーツです。
一度にたくさんの果物をすこしずつ味わえるという贅沢なスイーツです。

暑さで火照った身体と頭にこの冷たさ・甘さはたまりません。

【ローカルフード】ナシ・チャンプール ( Nasi Campur )

ナシ・チャンプールは白いごはんに数種のおかずを添えて食べる、インドネシア版ワンプレートごはんです。
ナシ・ラメス Nasi Rames、ナシ・サユール Nasi Sayurと呼ばれることもあります。

おかずは、肉・魚・野菜・テンペ・豆腐など具材はさまざま。炒め物・揚げ物・煮物・スープなど種類もさまざまです。

セットで出す店もあれば、好きなおかずを自由に選べる店もあります。おかずを選べる店はプラスマナン Prasmanan と呼ばれます。

作り置きなので、辛さが調節できない点と作りたての熱々感がないのがちょっと残念ですが、色んな家庭料理をちょっとずつ試せるのは高ポイント。

インドネシア人が普段食べている食事を体験したい方は是非どうぞ。

【ローカルフード】ガドガド ( Gado gado )

隠れベジタリアンフードが意外に多いインドネシア料理のなかで代表格がこのガドガドです。

キャベツ・もやし・トマト・きゅうり・ジャガイモ・青菜・厚揚げ・ゆで卵などを混ぜ、それに唐辛子をすこし効かせたピーナッツソースをかけたものです。

ともすれば野菜不足になりがちなインドネシア料理ですが、これだとたっぷり野菜が摂れるのがいいですね。

露店や食堂から高級レストランまで幅広い食事場所でメニューにありますので、ベジタリアンでなくても野菜補給にどうぞ!

【ローカルフード】バッピア ( Bakpia )

ジョグジャカルタの定番のお土産と言えばコレ。

日本のお饅頭や中国の月餅を小さくしたのようなものです。
うすい皮の中に餡がぎっしり。餡は緑豆が本家ですが、最近では、チョコレート・チーズ・カスタード・グリーンティー・ドリアンなどなど、いろんな味があります。
しっとりしているもの ( Bakpia Basah ) とパサパサしているもの ( Bakpia Kering ) の2種類があります。

小箱に20個くらいびっしり入っているので、会社や学校へのザックリ土産として使えるのですが賞味期限が3日間前後と短いのでご注意を。

ジョグジャカルタの街の中にも専門店がたくさんあります。

【ローカルフード】ジュナン ( Jenang )

スイーツです。

原料はお米だったり、タピオカだったり、芋だったり、緑豆だったり。ココナッツミルクやジャワ砂糖で甘味が加えられていて、ほんのり甘く、どこか懐かしい味です。

行商のおばさんが売りに来ることもあるし、市場や露店で売っていることもあります。

見た目はちょっとアレですが…
旅行中に見つけたら、だまされたと思って一度トライしてみてください。

【ローカルフード】ミー・オンコロッ ( Mie Ongklok )

ディエン高原の麓の町・ウォノソボ発祥の麺料理。

ジャガイモが練り込まれた麺にキャベツを盛り付け、小エビで出汁をとったとろみのあるスープをかけたものです。
辛味がほしいときは、青唐辛子のサンバルを足して食べます。

最近ではディエン高原・ウォノソボのお土産としてインスタントのものも。

ウォノソボとディエン高原以外では食べることができません。ディエン高原にお出掛けの際はトライしてみてください。

【ローカルフード】グドゥッグ ( Gudeg )

ジョグジャカルタのソウルフード。

若いナンカをココナッツミルクなどで甘辛く煮て、白いご飯に添えた一品です。
チキン・豆腐・テンペ・玉子なども同じように甘辛く味付けて一緒に食べます。

ほとんどのお店ではガラスケースのなかに具材ごとにダイナミックに入れた大きな盥を並べ、お客さんから見えるようにしています。お客さんは店のメニューから選んでもいいですし、ガラスケースを見ながらコレをどれくらい、アレも追加…と注文するのもOKです。

豆腐や玉子は日本の煮物にちょっと近い味で、日本人の口に合うと思います。

王宮近くのウィジラン通り ( Jl. Wijilan ) は、通称グドゥッグ通り。グドゥッグの老舗がズラリと並んでいて、地元の人と観光客が毎日たくさん訪れています。

ジョグジャカルタではウィジラン通り以外でもいたるところにグドゥッグの専門店があるのですが、ジョグジャカルタを一歩出ると途端に見つけるのが難しくなります。ジョグジャカルタにいるうちに、ぜひトライしてみてくださいね!

【ローカルフード】ソト ( Soto )

ごはんにもやし・キャベツ・お肉・春雨・薬味を入れ、鶏出汁スープをかけたインドネシア版ファストフード。

鶏の場合は、ソト・アヤム Soto Ayam。
牛の場合は、ソト・サピ Soto Sapi。
看板に「SOTO」とだけ書かれている場合は、鶏の場合が多いです。

お茶漬けみたいにサラサラと食べやすく、辛味もまったくないので、ちょっとおなかが疲れているときや時間がなくさっと済ませたいときにおすすめです。

また、ジャカルタのソト・ブタウィ、ボロブドゥールのナシ・レサーなど、ソトの発展形がその地の郷土料理となっているものも多数。

【ローカルフード】ブブール ( Bubur )

インドネシア版お粥です。

こちらではお粥は朝食の定番。毎朝町角ではお粥屋さんが出現します。

一番メジャーなのは、ブブール・アヤム  Bubur Ayam。鶏のお粥です。

日本のさらさらしたお粥とは違い、ココナッツミルクで炊いた、どっしりとしたお粥に鶏肉・炒った豆・クルップをのせ、鶏ガラスープをかけたものです。

味付けや盛り付けはその町によっても、そのお店によっても違います。煮玉子がのっていたり、ネギがかかっていたり、厚揚げがのっていたり。

ボリュームがあるので1杯で十分おなかいっぱいになります。ホテルの朝食ビュッフェに飽きたら、地元の人に混ざってお粥はいかがですか?

【ローカルフード】ロンデ ( Ronde )

ジャワでは夕方になると町の中心や広場や道路沿いに手押し車のスナック屋が広場や路上に出現します。

ロンデはそんな手押し車屋が売るローカルスイーツのひとつ。
なぜか多くのロンデ屋はほの暗い灯りだけで販売していることが多く、なんとなく小声で注文してしまうような雰囲気を醸し出しています。

小さなお椀にホットジンジャー・ピーナッツ・お餅・ゼリー・パンの耳などが入っています。

ショウガがピリッとからくて、日が落ちた後の涼しい路上で食べるのにぴったりです。