Try! 安くて美味いローカルフード」カテゴリーアーカイブ

【ローカルフード】グラメ ( Gurame )

ジャワで最もポピュラーな食用淡水魚。各地で養殖されています。

白身は柔らかく、さっぱりした食感で、くせや臭みがほとんどないのでとても食べやすい。
素揚げ・炭火焼き・甘酢がけ・チリソースがけなど ( 画像は甘酢がけ ) でいただきます。

インドネシア料理レストランで食べられます。
切り身はなく、一尾まるまるを注文することになります。大きな魚なので、数名でシェアして食べるのがベター。

素揚げ = グラメ・ゴレン Gurame Goreng
炭火焼き = グラメ・バカール Gurame Bakar
甘酢がけ = グラメ・アッサム・マニス Gurame Asam Manis
チリソースがけ = グラメ・アッサム・パダス Gurame Asam Pades

【ローカルフード】ピサン・ゴレン ( Pisang Goreng )

南国のインドネシアには何種類ものバナナがあり、生で食べたり、茹でて食べたりと食べ方も色々。
今回紹介するピサン・ゴレンとは衣をつけて揚げたバナナのことです。揚げるとバナナの甘みが引き立ち、おやつとして大人気。

衣がカラッとしたもの、もちっとしたものあり。
そのままのもの、チーズをかけたもの、チョコレートをかけたものあり。

町では「Gorengan」と書いた手押し車や屋台でほかの揚げ物と一緒に売られている手軽なものから、おしゃれなカフェできれいに盛り付けられているものまで色々。ホテルの朝食ビュッフェに並んでいることもあります。

【ローカルフード】チロッ ( Cilok )

タピオカ粉を練り、ミートボール状にして茹でたもの。中に鶏肉やウズラの卵が入っているものもあります。

もともとは西ジャワのスンダ地方の食べ物だったものが、ジャワ全土に広まったそうです。

ソースをかけたり、スープに入れたり、串焼きにして焼いたりするアレンジもあるけれど、町中で最も見つけやすいのは、温かいチロッをビニール袋に入れ、お好みでケチャップ・マニスサンバルをかけて売る手押し車やバイクの露天商。学校や工場やガソリンスタンドでよくいます。

【ローカルフード】ブンブ・カチャン ( Bumbu Kacang )

ピーナッツソースのこと。

ガドガドサテなどローカルフードのなかでは登場頻度がとても高く、料理の味の決め手を担っています。

揚げたピーナッツを細かく砕き、水と塩とケチャップ・マニスジャワ砂糖を加えてソース状にしたものです。サウス・カチャン Saus Kacang と呼ばれることも。
またこれに唐辛子を加えると、サンバル・カチャン Sambal Kacang と呼ばれることもあり。

手作りする家庭も多く、家庭の数だけオリジナルレシピがあります。また市場や売店では、お湯で溶けばいいだけの固められたブンブ・カチャンもあり。密封袋に入っていると3ヶ月くらい保つのでお土産にも。

【ローカルフード】ソプ・スネレッ ( Sop Senerek )

ボロブドゥールがあるマグラン県の郷土料理。

豆・牛肉・ニンジン・ほうれん草・トマトをじっくり煮込んだスープ。シンプルな調味料だけを使い、唐辛子を使わないので、豆や野菜の甘みを感じられます。

オランダ統治時代、オランダ人が食していたエンドウ豆のスープ ” Snert ” がジャワ風にアレンジされて広まったとされています。

現在では、マグラン県の南側にソプ・スネレッを出す食堂や屋台が多く、お昼から夜にかけて営業しています。

【ローカルフード】タフ・バチャム ( Tahu Bacam )

甘めの味が好まれる傾向が強いと言われているジョグジャカルタで生まれた、甘く煮た豆腐。

ケチャップ・マニスジャワ砂糖などジャワ島ならではの調味料で味付けしたタレが沁み込むまでじっくりと2時間ほど煮こんであります。

日本の煮物に近いので、日本人の舌にも合いやすい一品です。

またテンペもあり。テンペの場合は、テンペ・バチャムと呼ばれます。

ナシ・チャンプールソトのお店で置かれていることが多いです。

【ローカルフード】トランチャム ( Trancam )

中部ジャワ生まれの生野菜のサラダ。

キュウリ・もやし・長豆・キャベツ・バジル・細かくおろしたココナッツを調味料 ( ニンニク・エシャロット・塩・砂糖・唐辛子など ) で和えています。

生野菜のしゃきしゃきした食感とバジルの爽やかさが印象的なサラダです。また薄めの味付けなので、野菜そのままの味を楽しめます。

すべて生の素材を使うので、サーブする直前に調理します。

【ローカルフード】プルケデル ( Perkedel )

インドネシア版のコロッケ。

ジャガイモのほか、挽肉 ( 鶏肉または牛肉 )・スパイス ( ニンニク・エシャロット・胡椒など )・セロリとネギが入っています。パン粉をつけないので、サクッというよりはしっとりした食感。

メインのおかずとしてではなく、おかずの一つとして食べます。タネに味がついているので、ソースはかけません。

プルケデルという名前はオランダの Frikandel という挽肉を使った軽食から来ていると言われています。

【ローカルフード】サテ ( Sate )

お肉の串焼き。

マドゥーラ島が有名ですが、インドネシア全土どこでも、路上でも高級ホテルのレストランでも見つけることができる普及率No.1のよく知られた食べ物です。

小さく切ったお肉を串に刺し、タレに漬け込み、炭火で焼きます。
ピーナッツソースをかけて、ごはんまたはロントンと食べます。

最も多いのが鶏、次いでヤギ。その他にも、牛・馬・うさぎなどのお肉のサテもあります。

鶏 = サテ・アヤム Sate Ayam ※“ Sate ” とだけ書かれている場合も鶏。
ヤギ = サテ・カンビン Sate Kambing
牛 = サテ・サピ Sate Sapi
馬 = サテ・クダ Sate Kuda
うさぎ = サテ・クリンチ Sate Kulinci

ジョグジャカルタのサテ・クラタッ、スラバヤのサテ・クロポなど地方独自に発展した形もあり。

【ローカルフード】アヤム・ゴレン ( Ayam Goreng )

鶏料理のなかで最もポピュラーなのが、このアヤム・ゴレン。フライドチキンのことです。

鶏肉にスパイスを漬け込んで揚げたものも、味付けしたタネで衣をつけて揚げたものもあります。

メニューに特記がなければ、養鶏場育ちのニワトリ。カンポン Kampong と書かれていれば、自然環境で育ったニワトリのことです。

家でも、路上でも、チェーン店でも、有名店でも、インドネシアならではでマクドナルドでも。もちろん、食堂やレストランでも。今日も大量のアヤム・ゴレンが作られ、インドネシア人のお腹を満たしています。

誰もが認める、インドネシア料理のなかの絶対的エースです。