Try! 安くて美味いローカルフード」カテゴリーアーカイブ

【ローカルフード】ナシ・スルパン ( Nasi Serpang )

マドゥーラ島の郷土料理。
バンカラン県にあるスルパン集落で売られ始めたことから名づけられたそうです。

白いごはんと数種類のおかずのセット。おかずは、あさりの甘辛煮・マグロの唐揚げ・エビの素揚げ・フィッシュフレーク・塩漬けの卵・ビーフジャーキーなど食材や味付けのバラエティに富んだ個性的なラインアップ。

早朝から朝にかけて路上や専門店で販売されています。

【ローカルフード】アヤム・ゴプレッ ( Ayam Geprek )

ジョグジャカルタからインドネシア全国に広まった鶏料理の一つ。
“ ゴプレッ ”とはジャワ語で「つぶす」という意味。

衣たっぷりのアヤム・ゴレンを叩いてつぶし、サンバルと和えています。衣にサンバルが染み込み、真っ赤な見た目のとおり、辛〜い一品。白いごはんとよく合います。

専門店では辛さを細かく選べるところも。辛いもの好きの方はチャレンジしてみてください。

【ローカルフード】ナシ・クルバン ( Nasi Kluban )

ベジタリアンにもオススメの、ごはんと野菜のみの1皿飯。

細かく削ったココナッツの実をニンニクや唐辛子など数種の調味料で味付けし、さっと炒めたものを茹でたキャベツ・人参・もやし・青菜などに盛り、白いごはんと一緒に食べます。

野菜をたっぷり摂れるうえ、ココナッツの淡いピンクと温野菜のビビットな色のコンビネーションで見た目も◎。

朝食として売られていることが多いです。また、結婚式や誕生日などお祝いの席で供されることもあります。

【ローカルフード】ナシ・メゴノ ( Nasi Megono )

別名、スゴ・メゴノ ( Sego Megono )。

中部ジャワ発祥の混ぜ御飯。なかでも特にプカロンガンとウォノソボが有名。地域によって、すこしずつ入れる食材がちがうので、同じ名前でも場所によってちがいを楽しめる料理です。

ベースは、熟す前のナンカ・細かく削ったココナッツ・青菜をニンニク・エシャロット・唐辛子などの調味料と一緒に蒸し、それを白米に混ぜた、ヘルシーなピリ辛ごはんです。

朝食として露店で売られていることが多いです。

【ローカルフード】ジュス・アボカ ( Jus Alpukat )

日本ではサラダやお寿司や丼に使われるアボカドですが、インドネシアではジュースとして登場します。

アボカド、コンデンスミルク、水をミキサーにかけ、内側にチョコレートシロップをかけたグラスやカップに注ぐのが一般的。
カフェやレストランだけではなく、町のジューススタンドでも手ごろな価格で売られています。

濃厚でミルキーで、チョコレートにもよく合います。

ほかにもアボカドはドリンクとしてよく使われ、アボカドコーヒーやアボカドとマンゴーをミックスしたおしゃれドリンクなどもあり。

【ローカルフード】エス・ダウェッ・テラシー ( Es Dawet Telasih )

ジャワ全土どこでもあるダウェッをアレンジしたソロ独特の冷たいスイーツ。

ココナッツミルク・ジャワ砂糖のシロップ・ダウェッ ( キャッサバ粉が原料のゼリー ) にテラシーまたはスラシーと呼ばれるバジルの種とブブール・スムスムという米粉を練って固めたものを小ぶりのお椀に入れたもの。

ココナッツミルクの白とダウェッのうすい緑色とテラシーのグレイが色合いできれいで、視覚でも涼を楽しめます。

町角の食堂や手押し車で、またはグデ市場のなかに何軒かある専門店でどうぞ。

【ローカルフード】スラッ・ソロ ( Selat Solo )

ソロに伝わるローカルフード。

名前の ” スラッ ” は「サラダ」が転訛した音で、その名のとおりソロ風サラダ。
ジャガイモ・ニンジン・インゲン豆・レタス・ゆで卵が平皿に盛られ、甘い味付けのソースがかけられます。お店によってはマヨネーズやマスタードを添えて出すところも。

お皿の中心には煮込んだ牛肉が盛られるため、ビーフステーキまたはビーフシチューと説明されることもあれば、ソースがさらっとしており大量にかけられているのでスープと表記されることも。

オランダ統治時代にオランダ人が持ち込んだステーキやサラダがソロの上流階級の人たちの好みに合うようにカスタマイズされて食卓にあがったのが原型だとか。

オランダ人の食事に対する好奇心と当時の上流階級層の洗練さが感じられる一皿です。

【ローカルフード】ティムロ ( Timlo )

ソロ ( スラカルタ ) の名物。

鶏がらの澄んだスープに揚げ、春雨、ゆで卵、きのこ、お肉 ( チキンやビーフ ) が入っています。
白いごはんは別のお皿で出てきます。

あっさりしていて、辛味もないので食べやすく、見た目よりしっかり味がついているので白いごはんともよく合います。

ソロ市内にはティムロの有名店がたくさんありますが、一歩ソロを出るとほとんど見ることのない正真正銘の郷土料理。
ソロ市内訪問の際は、ぜひどうぞ。

【ローカルフード】ナシ・リウェッ ( Nasi Liwet )

ソロ ( スラカルタ ) の郷土料理。

ココナッツミルクで炊いた、ほのかに甘くまろやかな香りのごはんの上にハヤトウリ・ココナッツ・鶏のささみをのせ、すこし辛みを加えたココナッツの汁をかけたもの。優しい味がします。
煮卵や甘辛く煮た豆腐を添えて出すお店もあり。

早朝から深夜までいつでもソロ市内のいたるところで、主に屋台で食べることができます。

 

【ローカルフード】ナシ・テンポン ( Nasi Tempong )

バニュワンギ名物。
別名、スゴ・テンポン Sego Trmpong。

白いごはんにおかず ( 茹でたほうれん草やキャベツ・揚げナス・厚揚げ・テンペ・揚げ物・魚のフライなど ) を盛り、サンバルを添えたもの。
このサンバルがバニュワンギ独特なのが特徴。

名前の “ テンポン ” とはバニュワンギ方言 ( オシン語 Bahasa Osing ) で、「引っ叩く」という意味。
サンバルが引っ叩かれたくらい辛いことから、こういう名前が付いたそう。

バニュワンギ市内では朝から夜まで専門の手押し車や食堂で食べることができます。